
柵を設置する範囲
設置範囲の外周距離によって、必要となる本体性能や、電気柵部材の量が変わります。
電気柵は直接的な痛みを伴うため、光・音・匂いを利用した対策とは違い、動物が慣れる事がありません。
一度電気ショックを受けた動物は「この線は危険!」だと学習し、長期間効果を発揮します。
設置範囲の外周距離によって、必要となる本体性能や、電気柵部材の量が変わります。
鹿は柵を高く。小動物は電線を密に。動物の種類によって、柵の高さや電線の本数が変わります。
設置が簡単な乾電池タイプ。電池交換の必要がなくエコなソーラータイプなどから選択できます。
ちょうどイノシシの鼻先に触れるような高さで、電線を2段張り設置します。
参考価格56,650円(税込み)
シカは体長が大きいので柵を高くして、電線を5段張り設置します。
参考価格90,860円(税込み)
ハクビシンやタヌキなどの小動物の場合は、電線の間隔を狭くし3段張るようにします。
参考価格61,930円(税込み)
※ソーラー電源使用、周囲100mを囲んだ場合の金額となります。
※自治体により補助金が支給となる場合があります。
電気柵に関するご相談やご質問等
お気軽にお問い合わせください